6/19~20で2日間の慌ただしい北海道、道東取材。
その後帰ると、なんとメインのデスクトップPCが超調子が悪く、
なかなか起動せず。
SAFEモードで、システムの復元やスタートアップ修復を試みるも
なかなかうまくいかず。
メインのPCは
2009年2月に導入 BTOで
・Core i7 940 +ASUS P6T Deluxマザーボード
2010年からWin7 Ultimate 64bitの環境でした。
HDDは購入直後は1+1の計2TBだったものの、
デジタル画像データがどんどん増えるにつれて1.5TB、2TBを追加。
それだけでは足りなくなるとUSB3.0の外付けHDD2TBが3台分。
さすがに、3年少しでPC入れ替えるほどの余裕もなく(^^;)
あと2年ほどはなんとか頑張ってもらいたいと考えました。
起動ディスクのHDDは駆動時間も長いことから、安全面から
この際、HDD交換の再インストールをすることに。
「う~ん、よりによってこのあちこちの山に飛び回る忙しい時期に~」
この手の作業は通常、割と時間に余裕が生まれる冬季に行うのですが、
今回はなかば強制的。
ところが、急遽購入に走ったHDDもどうも調子が思わしくなく、
またまた起動しなかったりと、購入したパソコン工房に筐体を持って行くと
HDDが初期不良らしく、交換に。
この際、再インストールを兼ねて、検査預かりに。
もちろん、この間すべての仕事には大きな支障が出ていました。(T_T)
さて、PCケースが帰ってきてもすぐ万々歳ではありません。
数多くのソフトの再インストール、メールのデータ移行、
再設定、仕事関連のデータの移行作業。

HDDは1+1+1.5TBの3台を外し、2+3TBの2台に交換
これでCドライブも余裕が生まれ、データ用の内蔵3TBにより、
ハードディスクの台数も減ることから、高温も緩和され、多少省エネに?
全てのソフトは難しいけど
Photoshop lightroom は3から4にアップグレード
Adobe Creative Suite Design Premium も3から6にアップグレードしました。
しかし
特にやっかいなのはRAW現像ソフトのPhotoshop Lightroom です。
膨大な数のデータのカタログ登録には時間がかかり、
現像パラメータの引き継ぎがうまくいかず。。。。
この後モニターキャリブレーション、プリンターのカラーマッチングも設置し直し
など結構な作業になりそう。。。
まあ今は、安定したPC環境あってこその仕事なのだなあと、改めて実感しました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト