中国産冷凍ギョーザに有機リン系殺虫剤が含まれ、食べた人が食中毒で重体になった事件がさらに波紋を広げ、影響が拡大しているようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000247-jij-sociこれまでKAZはこのブログでたびたび、中国産食材と国産食材の関連と問題を取り上げてきましたが、
http://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-10.htmlhttp://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-17.htmlhttp://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-64.html今回の件は「起こるべくして起きた」というのが率直な印象でした。
安心食材を提供しているイメージがあるCOOPでしたが…。おそらくこれは氷山一角で、
問題の根は深い気がします。すぐに体に症状となって現れず、蓄積するようなケースも考えられる訳ですから…。
KAZもこのところデスクワークが多く、少し前に体長を少し崩しましたが、喉の調子がまだ全快してなく、
ハチミツを購入した際も180gで800円(内容量からすると価格差5倍くらいか?なにしろ大きなボトルで安く売られているのはほとんどが中国産!)と少々値段は張りましたが、
勇気と誇りをもって国産品を選びました。
少なくとも加工食品にもこれからは法改正をしてしっかりと原産国表示を義務づけてほしいものです。皆様も食品の安全には十分注意し、国内産業(特に農林水産業)の活性化のためにも国産食材を選びたいですね。
※大勢の人たちが国産品を選ぶと、ハチミツなどももっと大量に安価に流通するようになるかと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
まったく同感!
政府はつまらんことの審議ばっかりやってないで、こういうこともっと真剣に取り組むべき!
とりあえず、アンチ100均主義のDsukeですが、もちろん食品にも関心を持ち、食糧自給率まずは5割越え、最低6割目指していきましょう!
そうして、強い誇りあるニッポンを作りましょう!!
いいですね。食糧自給率回復。そうすれば地方と都市の格差解消にもなるかと思います。
それにしても一部とはいえ湯河原幕岩のクライミング禁止とは衝撃ですね。大学のころから通い親しんでいる岩場なので、その変遷ぶりも見てきています。
食品に関しては
少々値が張っても国産品を選択すべきでしょう。こういう問題についても、食料案線保障の観点からも。
意図的な毒物混入説、というのをちらほら見かけます。不気味です。
TVニュースでは取材を受けたその工場、シャットアウトで取材拒否という感じした...かなりお寒いですね。日本では考えられませんね。
なんでも安ければいいという風潮も見直しの時期に入っていると思います。