2010年も無事に過ぎました。
KAZの太陽光発電システム(三洋HIT5.0kw)



2010年12月の発電実績となります。
発電量 582kwh
消費量 930kwh
売電量 456kwh
買電量 804kwh
自給率 62%
12月も前月に引き続き晴れる日が多くなりました。
関東平野の冬らしい日々が多かったように思います。
冬はくっきりとした青空に低い気温と太陽電池の高温に弱いという性質上、
ロスが少なくなるようです。
発電している時間は短いのですが、割と効率良く発電すると言えましょうか。
設置角度は南面30℃ですが、もっと角度があればさらに発電量は上がるかと思いますが、
代わりに夏は落ちるので、バランス上30℃が最適と言われています。発電量は11月の563kwhより若干増えましたが、
日割ではほとんど同じ。
前年同月は543kwhで、今年の方が40kwhほど多くなっています。1日あたりの平均は約18.7kwh
システム1kwあたりでは3.7kwhkwhとなります。
消費量は10、11月より大幅に増えて510→747→930kwh
石油の代わりに今年より導入した蓄熱式電気暖房の消費は
11月の147kwhから、12月は202kwhに増加
蓄熱量は連日「大」となっています。
ちなみに蓄熱暖房分の電気代は安価な深夜電力を使い1800円で済んでいます。それと朝7時までに、同じく深夜電力をタイマー運転しているリビングルームのエアコンと
寒い夜などに蓄熱暖房の他に補助的に使用するエアコン、たまにつけるkazの仕事部屋のエアコン
でしょうか。
ここまではワットチェッカーで計測していないので使用電力は分かりませんが、
それほど多くはないと思います。
残りはエコキュートでしょう。
気温が低くなり給湯にかかるエネルギーが増えていると思われます。
売電は456kwhで発電量の78%となりました。

そこそこ発電したものの、消費も増えているため
電力自給率は62%。
さすがに冬は消費が多く、自給率は下がりますね。
こちらは日毎のデータ

11月の最高は29日の26.3kwh
最低は13日の0.7kwh。
消費量

最高記録は31日、過去最高の38.7kwh、
基本的に家族全員家にいました。
最低は26日の17kwh、この日は家族で草津へ行っていて不在。
どういう訳か不在でもかなり消費。
売電量

買電量

こちらは発電量と消費量

自給率100%を超えているのは2日だけ。
こちらは売電量と買電量

消費は多くても多くは深夜電力と朝晩電力で日中は少なめなので、
そこそこ売電しているのが分かりますね。
こちらは前月との消費量の比較

消費の伸びが分かります。
こちらはCO2換算での発電量(削減量)

50kgの削減効果



石油換算で132リットルでした。






















こちらは設置以来の積算。

発電量10477kwh。※1月1日9:45分までで

と言う訳で12月も順調に発電し環境貢献に役立ってくれました。





- 関連記事
-
スポンサーサイト