上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この冬一番の冷え込みとなった12月25日、高尾山へ。
目的はカンアオイの撮影。
前日の打ち合わせの席で
カンアオイなら今でも撮影が可能と知ったため。
○高尾山稜へ。
23日とは打って変わり冷え込みが厳しい。

登り始めて直ぐに大株があった。

この株は緑色だった。

アップは

直ぐ横には通常の茶色の株、こちらの方がよく見る。

カンアオイはこの付近では10月下旬から咲き始め、今が盛りとのこと。
昆虫たちの活動があまり活発ではなくなる、冬のこの時期。
寒いなか、凍えるように咲いている。
何故わざわざエネルギーをたくさん消費しそうな今の時期に咲くのだろうか。
アリとかが花粉を媒介しているのだろうか
植物の生態系には不思議なメカニズムが多い。
そのような事を考えつつ撮影地を後にした。
他に見た自然。
ヤブコウジの赤い果実。

照葉樹林帯の林床に多い低木。
※高尾のAさんありがとうございました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
カンアオイ
こんにちは~ 今年もありがとうございました。
カンアオイ、土も氷るような冬場の長い期間に咲くのですから受粉に関して何らかの「策」があるのでしょうね。例えば花の中は僅かに暖かくて土壌に住む小さな虫、アブラムシとかが防寒の為に寝ぐらにして中で動いてる間に受粉するとか? 土表近くで咲かせるというのも「虫導入」に関係あるかもしれません。ま、素人仮説ですけど(^^;)
Re:
こちらこそいろいろとありがとうございました~。来年もまたよろしくお願いします!
確かに飛ぶ虫ではなく、歩く虫との関係が深そうですね~。
こんばんは。今年はkazさんの影響で太陽光デビューしたので、来年は高尾山ダイヤモンド富士デビュー(慣れたら富士山で)したいと思います。来年も変わらずブログ拝見させていただきます。よろしくお願いします。
Re:
こんにちは~。コメントありがとうございます~。
こちらは大晦日は24.8kwh、12月は562kwhでした。
是非とも山や自然にも親しんで下さい~。
※でもまこっちゃんさん宅周辺も負けないくらい自然が豊かそうですね!
Re:
自己レスです。
562ではなく582kwhでした!