fc2ブログ

カシオ・プロトレック

登山の時は高度計機能がついた時計をしている。

これまでずっと10年以上、確か1998年頃購入したスントのベクターという時計をしていた。

2000年の南米大陸最高峰、アコンカグア山(6962m)遠征を始め、国内外でいろいろ行動を共にしてきたのだけど、


最近、樹脂バンドが切れかかってきていた。
すでに電池も5回くらい交換していたと思う。

またケースの素材がプラスチックなためと、

長年の使用でロゴが薄くなって消えてしまうと急速にみすぼらしくなり、
窓の部分もスリ傷だらけで、道具としての愛着心も薄くなってきていた

090810protrk7.jpg
※右が10年以上使い、ロゴも消えたスント


そこで新調を検討するべく、スントやモンベルの扱いのハイギアなども調べていたが、
調べて比較検討した結果、


評判が良いカシオのプロトレックにした。※PRW-1300J-1J


090810protrk1.jpg








確かにスントはその後かなり売れたらしいが、大きさ、機能、質感などいろいろ比べると圧倒的にプロトレックの方が優れているからだ。

まずコンパス、温度計、高度計、気圧計は両方ともにある機能だ。

次に


大きさ、かさ...プロトレックの方が圧倒的に薄く、体積もコンパクト
090810protrk6.jpg

重量...実測スント55g、プロトレックは60g、しかし実感はほとんど変わらないし、むしろ腕にするとコンパクトなプロトレックの方がごつくないため扱いやすい。


質感...ステンレス、チタン素材を使用したプロトレックの方が高級感がある。


さらに電波時計で正確な時刻が表示される。

太陽電池内蔵で電池交換が不要

090810protrk2.jpg



とこのあたり、日本メーカーならではのテクノロジーもしっかりと詰まっているのです。
ソーラーシステム内蔵というのも、素晴らしそうです。電池交換もなくて良いし。


これで両者ともほとんど同じ価格なら
もうプロトレックに決まりでしょう。

さらにワールドタイムに対応している
090810protrk4.jpg
※アンカレジ時間の表示

ところで、ソーラーパネルになっているのは、ガラスの周辺部の黒い部分とのこと。
蛍光灯下で置いているだけですが、十分発電して蓄電するそうです。




関連記事
スポンサーサイト



21 : 25 : 30 | 登山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<7月の電気料金 | ホーム | 大雪山>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://araikazuya.blog97.fc2.com/tb.php/429-e2fd7497
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード