fc2ブログ

ホテイラン観察と希少植物保護の学習会

6/6~7、八ヶ岳の美濃戸山荘でKAZが講師役で

ホテイラン観察と希少植物保護の学習会が行われた。


090606hoteiran.jpg




昨年の学習会に続く2回目。

昨年の反省点などもあり、要望書を書いた結果、長野県庁と茅野市の自然保護担当の方が、昨年現地を視察し、

赤岳天望荘グループ社長のFさんも尽力してくれ、
茅野市生活環境課が資材を提供し、自生地を保護することになったのだ。

090606hoteiran3.jpg




参加者は11人、他に全国誌であるA新聞諏訪支局から支局長のYさんも取材に来てくれた。




自生地周辺の簡単なウオーキングと自然観察に始まり、ホテイラン自生地へ。

090606hoteiran5.jpg


1週間前に張った保護のためのグリーンロープの効果は大きく、昨年のような酷い踏み荒らしは見られなかったのは嬉しかった。

090606hoteiran4.jpg



そして、この日は開花のみの確認だったが、個体数調査をしてパトロールも定期的に行っているため、調査プレートを目印にした場所では盗掘の形跡も見られなかった。



夜は礼文島、アポイ岳など先駆的、かつ積極的な保護姿勢をとっている場所の事例や、八ヶ岳の植生とそこに生える高山植物などを、出版したばかりの「高山諸物ハンディ図鑑」取材裏話のトークも交えながら、パワーポイントで紹介した。


そして前の週に行ったロープ設置など保護活動の紹介も。
保護の方法について、口やメール意見で言ったり書くのは簡単なのだが、


実際にそれを行動に移して、行政などに提案書を書いたり、現地で作業を行うのは何倍も大変なのだ。



このプログラムに参加された皆様。お疲れ様でした。
保護と利用のバランスの両立を狙った自生地では、マナーを守っていただきましてありがとうございました。


これを機全国各地で見られるだろう、希少動植物保護の一考になればと思います。


KAZもこのような学習会や保護活動、大変でエネルギー使いますが、生物多様性に富んだ将来の社会のため、取材の傍ら、がんばっていきたいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



10 : 57 : 39 | 希少植物保護問題 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
<<アポイ岳:学術調査取材 | ホーム | 続:太陽光発電、最高、最低記録>>
コメント
KAZさま、ども。
地道な活動を実現させるエネルギーはさぞ大変なものだったと思います。それだけの熱意が実ったのですね。
私は何もできませんが、こういう活動に少しでも触れて、口伝えでも広げていければと思います。
by: azm * 2009/06/12 00:33 * URL [ 編集] | page top↑
re
azm様

お疲れ様でした。
このホテイランの経験を通して、

身近な自然環境でも構いません。

いつかきっと
将来の希少動植物の保全活動などに、生かしていただければ本望です。
by: kaz * 2009/06/14 23:00 * URL [ 編集] | page top↑

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://araikazuya.blog97.fc2.com/tb.php/390-04593167
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード