fc2ブログ

九重連山:久住山

6月5日は九重連山の久住山へ。

坊がツルにテント泊の方がルート的にはすっきりとしたが、
テントを持って来なかったため、牧ノ戸峠からの往復とした。ついでに九州最高峰の中岳も目指す。

峠から40分ほど登ると目指す山頂とそのルートが見渡せる。

130604heiji-8130.jpg




前日の平治岳ほどではないが、久住山もミヤマキリシマが道中所々に咲いていた。

130605kujyuu-2844.jpg



阿蘇の山々も見渡せた。



130605kujyuu-2870.jpg



山肌の岩場にはミヤマキリシマが咲く。


山頂は曇り、展望は良かった。

130605-8331.jpg






この山も前日同様賑わっていた。

久住山に登頂後、次に中岳へ

低木に覆われた山だったが、よく見ると葉が無く
枯れているような木が多い。

130605kujyuu-8377.jpg



よく見ると動いているたくさんの虫。
ミヤマキリシマを食べる、地元では「尺取り虫」と言う虫だ。

130605kujyuu-8370.jpg


聞いて見るとここ最近は「食害」が激しく
対策としてヘリコプターで殺虫剤をまいているのではといううわさも。。。

また、4月~5月に雪が降ると虫がかなりやられ、
花が綺麗な年になりやすいとのこと。

ミヤマキリシマも微妙な気候と生態系バランスから成り立っているのだろうか?




山頂からは前日に登った平治岳と遙か遠く大分の名峰、由布岳が見えた。
個人的にはヒマラヤのマチャプチャレに似ていると感じた。

130605kujyuu-8384.jpg





このルートは木の花がが多く、ベニサラサドウダンも初めて見た。


130605kujyuu-2808.jpg




下山後は阿蘇へ移動。
そこで長年見たかった阿蘇の草原に生える、絶滅危惧種で種の保存法の希少種

130605kujyuu-8597.jpg

ハナシノブ(ハナシノブ科)が綺麗に咲き始めていた。

北岳のミヤマハナシノブより背が高い!






関連記事
スポンサーサイト



テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

12 : 28 : 45 | 登山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<祖母山登山 | ホーム | 九重連山:平治岳>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://araikazuya.blog97.fc2.com/tb.php/1162-a8d8bacc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード