fc2ブログ

八ヶ岳日の岳稜登攀

本日は取材で八ヶ岳の石尊稜へ

同行編集者のSさんはフリークライミングで現在5・14b/cをトライ中という実力派。

他にSさんの知人でクライマーのOさん、ガイド役のIさんとともに美濃戸口に集合。前日に雨が降ったらしく美濃戸までの林道はグチャグチャでスタックして残置している車が数台。ゆっくりと取付へ。

さて石尊稜は初級バリエーションルートとして知られていますが、出だしからなんだかイヤらしくて難しいぞと思いつつ登ります。

1P目
080315日の岳下部


確かに「三叉峰ルンゼ」のすぐ右なので、氷瀑が左にあるしな思いつつ、ダケカンバの灌木のある岩稜、3P目
080316日の岳ダケカンバ


次にダケカンバの樹林帯、次に雪稜です
080315日の岳雪稜


、そして上部岩稜帯へ。ここも無風快晴で素手だったからいいものの手強い。

撮影は順調に進みましたが、Sさん慣れないアルパインクライミングで戸惑いもあったかな?いろいろハプニングも重なり時間はかかってしまい、稜線に抜けたのは日の入り直前でした。


※ 後に赤岳鉱泉に宿泊しガイドさんたちと話したところ、やはりどうもおかしく翌日確かめてこのルートは実は日の岳稜であることが判明しました。

下山途中、夕照の横岳西壁や赤岳が印象的でした。
080315日の岳稜線


関連記事
スポンサーサイト



テーマ:登山 - ジャンル:スポーツ

23 : 32 : 25 | クライミング | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
<<日の岳稜2 | ホーム | 山ヤは女の子が生まれやすい?>>
コメント

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://araikazuya.blog97.fc2.com/tb.php/116-dbef9c10
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード