fc2ブログ

大山登山

6月1日は鳥取方面へとはるばると移動。

中国地方の名峰、大山を登ることにした。
初めてだ。

大阪付近の中国自動車道で渋滞もあり、結局昼前になりそうだったため、
大山は2日に登ることにして、鳥取砂丘などを見て登山口に入った。


翌2日はなんと山開きで、日曜日のため登山者でかなり賑わっていた。


夏山登山コースから登り始める。標高1700mの山頂まで標高差約900mだ。


130602-5728.jpg


途中ブナ林が見事な場所もあった。


山頂に近づくと木道になる。
背景は米子の街並み

130602-5955.jpg

夜半から降っていた雨だが、行動中はほぼ止んでいたが、
どんよりとした空だった。



山頂も大賑わい。

130602-6056.jpg


山頂の標識がある弥山から縦走路が続き、奥の剣ヶ峰の方が明らかに高いが、
残念ながら通行止め。。。

130602-6065.jpg

大山は非常に崩れやすい岩質で山頂付近は今でも荒々しく崩壊が進んでいる。

130602-6030.jpg


遠く離れた西日本の山ではさすがに知っている人はいないだろうな、
と思いきや、なんと偶然にもレンジャー服を着た環境省のAさんがいた。

最初は北アルプスの穂高岳山荘で会い、
今年3月「山と渓谷」取材で訪れた静岡市の日本高山植物保護サミット

でも再び会いシカ食害についていろいろ伺った。


下山は元谷から大山寺方面へ。
途中はブナ林が見事だった。


130602-6220.jpg



大山の北壁。
なんとなく印象が谷川岳の一ノ倉沢に似ているような。。。

130602-6279.jpg

崩壊が進んでいるらしく、この時もガラガラと音を立てて石が崩れ落ちていた。


杉の巨木もあった。
おそらく天然スギだろう。

130602-6317.jpg


大山寺は素朴で味わい深い山の寺だった。

130602-6367.jpg




この日見た植物


ダイセンキスミレ

130602-6075.jpg



ダイセンクワガタ

130602-6248.jpg


ダイセンミツバツツジはもう終わっていた。














関連記事
スポンサーサイト



テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

00 : 30 : 27 | 登山 | トラックバック(0) | コメント(4) | page top↑
<<阿蘇山ミヤマキリシマ | ホーム | 岳人別冊夏山2013>>
コメント
大山おそるべし
ども!大山は見る位置が違うと全く異なった顔。北壁はまったく谷川岳一ノ倉沢ですね!山頂から海の見えるショット、弓なりの浜に続いて境水道、中海がみえるのでちょっと感動。古代の人々も山頂で色々な思いに馳せたのではないかと・・・
by: azm * 2013/06/16 10:06 * URL [ 編集] | page top↑
azm様 こんにちは~。

大山なかなか味わい深かったです~。

ただ関東からですとホントに遠いです~。
by: kaz * 2013/06/16 21:23 * URL [ 編集] | page top↑
ダイセンキスミレが見てみたいですが、確かに遠いのですよね・・・。

見てみたいといえば屋久島のコケスミレが見たいです。
by: てばまる * 2013/06/17 01:14 * URL [ 編集] | page top↑
こんばんは~。

ダイセンキスミレですが、もう少し早めの5月中旬の頃の方が良いようですね。

これより下、7合目付近の登山道脇にも多く見ましたが、花期は過ぎていました~:-)
by: kaz * 2013/06/19 21:48 * URL [ 編集] | page top↑

コメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://araikazuya.blog97.fc2.com/tb.php/1158-a5bff6d1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード