2012年11月10日、絶好の天気の中なか
明日で5歳のlynnを連れて「夕方までに帰ってこれる」とのことから小仏城山へ。
相模湖駅からバスで千木良まで乗り、登り始めるた。


城山までの標高差は470m
山頂まで自力で登ってもらう予定だが、念のため普通のザックではなく、ベビーキャリーで。
登山口にスタンプがあったのでlynnがスタンプラリーに参加することに・

最初は竹林のなかを登る。

東海自然歩道の一部になっていて
登山道沿いにはお地蔵さんが点々と立っている。

紅葉は下の方は全体的にはまだだが
色づき始めていた。

アカマツの樹皮を剥がして観察してみたり

時計で高度を見る。

「○時までに○m登れるかな~」ではなく、
登らずに、菓子を見境いなくほしがるため
「50m登ることにグミ一粒」と取り決めたのだ。
2時間ちょっとと時間がかかったが、
自力で小仏城山まで登った。

富士山がよく見えていた。
今回lynnは初めて自分のザックを背負って登った。
わずか8Lで、中身は雨具とダウンなどのみ。
モンベルのキッズフィールドパック 8で
夜間、ライトに反射する素材のテープがいい。
絶好の行楽日和で暖かかった小仏城山、山頂は紅葉の盛りで賑わっていた。

ススキと高尾山と

高尾山への縦走路もイロハモミジが色づいてた

Lynnが途中で「足が痛い」というので
ほんの少しだけキャリーに乗せた。
もみじ台途中で、6ヶ月と4歳の子連れの登山にすれ違い
「えー4歳なのに歩いてないんですか~」と言われて
再び自分の足で歩く。さて、足が痛いは何だったのか?
もみじ台でジージとバーバと合流する約束になっていたのだ。

40分ほど遅れたせいか、食べる予定になっていた
とろろ蕎麦は切れていて、ざる蕎麦に

昼食後は観光客でごったがえす山頂を抜けて1号路下山。
下に着く頃には夕方になっていた。
途中ではお決まりのソフトクリーム

そう、今日は練習で
来週も頑張るとの約束なのだけど。。。
☆★☆★ ☆★☆★ ☆★☆★
この日見た自然と風景。
カマツカ(バラ科)

コマユミ(ニシキギ科)
枝に翼があればニシキギとなる。
色づき途中で、葉の脈に青みが残っていた。

アブラチャン(クスノキ科)

独特のくすみのある黄色く色づいていた。
沢沿いに多く見るが、尾根でも北側などに見る
ヤマウルシ(ウルシ科)
ウルシの仲間は比較的早い時期から紅葉を始める。

ヤマザクラも割と早いが、ヤマザクラは黄色だったり
赤だったりして、カエデほど鮮やかではないが、
ヤマウルシの紅葉は燃えるように赤い
城山からの富士山と山並み

富士山はここ最近にしてはまとまって白く冠雪していて美しかった。

スカイツリーまで見渡せる城山からの展望

尾根の途中で見たイロハモミジの紅葉

下山途中で見たツルギキョウは果実になっていた。

もう紅葉の季節だが、まだ花も少し目についた。リンドウ(リンドウ科)

センブリ(リンドウ科)

他にコウヤボウキもまだ咲いていた。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
紅葉高尾
ども!高尾もすっかり紅葉の秋ですね。千木良は下山路によく使います。千木良の日帰り温泉で汗を流すパターンです!
azm様。こんにちは~。
こちらは高尾山周辺ではあまり入りませんが、下山後の温泉はやはり良いですね~。
相互リンク
初めまして、人気サイトランキングです。
サイトランキングを始めました。
ランキングに、登録して頂きたくメールさせて頂きました。
SEO対策にも力を入れています。
一緒に発展していけれるように頑張りたいと思いますので宜しくお願いします。
http://1-9.jp/js4/
子どもってゲンキン
KAZさん♪
キレイですね~
我が家の窓から見える景色も
ここ数日でかなり色が深まってきました。
「50mでグミ一粒」って可愛いですね♪
べべべさん。
コメントありがとうございます。
温暖な三浦半島でもさすがに秋ですかね~。
それと10000kwhおめでとうございます~。
秋晴れ
こんにちは~
土曜日はいい天気でしたが所用のため行きませんでしたが、たぶん景色も良いだろうなと思ってました。
すっかり秋めいて紅葉も始まってますね。人も多そうですが・・・(^^;)
ツルギキョウの果実を見てみたいです。
日曜日は奥多摩へ紅葉狩りでした。
Re:
てばまる様。
こんにちは~。
はい!人は高尾山山頂から下は新宿界隈のようでした~。
※城山までは静かな山歩きでしたが。
もっともこの日は富士山が見えるどの山も多かったらしく、金時山山頂も「満員電車」のようだったらしいですね。
奥多摩も紅葉いいですね~。
2012年11月10日、絶好の天気の中なか明日で5歳のlynnを連れて「夕方までに帰ってこれる」とのことから小 まっとめBLOG速報【2012/11/14 12:43】