fc2ブログ

ウチョウラン2011

台風の影響でようやく雨が降っていますが、


今年は7月も早々に梅雨が明けてしまったたか、
どうも降水不足が、この梅雨時に開花する植物にどのように影響するのか

気になるところです。


先日訪れた、フガクスズムシソウの自生地では
開花途中、つぼみもある状態で萎れて、

花茎が途中で曲がって下垂していました。



7月18日、4年ぶりにウチョウラン自生地の岩場を登ってみた。
ザイル、ハーネス、ヘルメット、カラビナ、ATCなどクライミング装備一式を身につけ


クライミング経験と技術も要求される岩場にウチョウランは咲いています。


110718utyouran1.jpg


ウチョウラン(ラン科)


垂直の岩場に咲く

園芸価値が高いため、通常手に届く範囲内の自生地は
盗り尽くされて壊滅状態という場所が多いようです。




ここは、一般の人は行けない場所なので、
ウチョウランにとって楽園のような自生地のことでしょう。


110718utyouran2.jpg



しかし、よく見ると葉が2つに折りたためられています。
乾燥から守るためでしょうか?


ちなみに通常は湿っていることの多い、岩のクラックの中も
この日はカラカラの状態でした。


110718utyouran3.jpg



4年前の時はこのようなことはなく、
涌き上がるガスの中生き生きと咲いていたような。。。


それにしても4年前に登った時、
この株は見事で、驚いた記憶があります。


今年はやや花数が少ないような。。。
去年の猛暑も影響しているのか???


気になるので、これからも経過を見ていきたいと思います。



※クライミングは適切な装備と、使いこなす経験や技術が必要となります。
不十分な場合、深刻な危険を招く恐れがあるため、
エリア名については公表を控えさせていただきました。








スポンサーサイト



テーマ:生物学、生態学 - ジャンル:学問・文化・芸術

10 : 30 : 15 | 植物 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

電気ご使用量のお知らせ:7月

★☆★☆この記事は再生可能エネルギーと
人類と自然界、持続可能な将来を目的に
参考程度に書いています★☆★☆



7/6に検針がありました。

6/6~7/5の30日間の検針結果となります。





まず、購入電力。

使用電力量総計 324kwh 


昼間(10~17時)=8kwhで231円(1kw=28円)
朝晩(7~10時、17~23時)=154kwで3562円(1kw=23円)
夜間(23~7時)=162kwで1485円(1kw=9円)
基本料金=1260円

※契約種別:6kVA 電化上手


で燃料費調整(-246円)、オール電化割引(-5%、-535円)、
太陽光促進付加金(9円、1kwh=3銭)などで最終的に5713円




前月の検針(28日間)と比較し

336→324kwhとほぼ変わらず。

後半は猛暑の影響か、深夜電力は減っているが、朝晩電力は増加。


結果、購入電力は6月の5408円→7月の5713円と若干の増加。






次に売電となる「太陽光発電設備からの余剰購入電力量のお知らせ」

355kwh(三洋HIT5.0kw)

355(kwh)×48(円)=17040円



よって今月は11327円のプラス収支となりました。






次に自給分電力。
475kwh(6月の積算発電量)-355kwh(売電量)=120kwh(自給分の電力)


※検針日は5日ほどズレがあるため、正確な数値ではないが、
年間を通じて計算するとだいたい変わらず。


自給分は1kwh=27円と仮定し、
※昼間料金(28円)の他に、朝晩料金(24円)もあるため

120×27(円=kwh)=3240円(自給分の電気料金)


今月の経済効果...17040+3240=20280円(売電+自家消費分)



        


確実に投資回収も進んでいます。


地球温暖化、資源エネルギー高騰、原発事故などの影響もあり
今後飛躍的に太陽光発電に求められる役割は大きくなることが予測されるので


未来を担う太陽光発電には
投資して損することはないことと思います。

テーマ:太陽光発電 - ジャンル:ライフ

17 : 47 : 36 | 太陽光発電 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

2011年6月の発電実績

相変わらず体がいくつも必要な時期ですが、


15日以上過ぎた報告となりますが、
山と自然と植物が中心のkazのブログの訪問者のなかにも



再生可能エネルギー、特に太陽光発電で訪問する方もいらっしゃるので
更新していきたいと思います。



※自分のなかでは全て「自然」をキーワードに全て同じ価値観があると考えています。


2011年6月の発電実績となります。


1107015taiyoukou1.jpg



発電量 475kwh
消費量 450kwh
売電量 344kwh
買電量 319kwh
自給率 100%






、今月は早くから梅雨入りした影響を受けて発電量は伸びませんでしたが、後半は早くも猛暑で梅雨明けに近い感じでした。


シミュレーション値431kwhに対して110%

それでも100%を上回りました。



1日あたりの平均は約15.8kwh
システム1kwあたりでは3.14kwhとなります。



設備利用率は13%でした。

※自然エネルギーでは、発電効率を示す指標として使われる。
5kwのシステムが24時間フルパワーで発電した場合を100%として、

夜間は発電しなく、天気も悪いときも発電量がが伸びないため実際の稼働率を示す数値。
太陽光発電の場合、年間を通じて日本では12%程度とされる。




消費量は、気温の上昇とともに確実に減っています。
しかし今後はエアコン需要で増えると思います。


今月も電力自給率が100%を超え105%。





売電は344kwhで発電量の72%。






こちらは日毎のデータ

1107015taiyoukou2.jpg






消費量

1107015taiyoukou3.jpg






売電量

1107015taiyoukou4.jpg







買電量

1107015taiyoukou5.jpg







発電量と消費量


1107015taiyoukou6.jpg




こちらは売電量と買電量

1107015taiyoukou7.jpg







こちらは前月との消費量の比較

1107015taiyoukou8.jpg





こちらはCO2換算での発電量(削減量)

1107015taiyoukou9.jpg





石油換算。

1107015taiyoukou10.jpg









6月も無事にシミュレーション値達成で調子良く発電してくれました。




前月予測したように早めに梅雨明けし
猛暑となっています。







さて、3月の震災に伴う原発事故で、一部の企業は業務の拠点を
西日本に移す動きがあったようですが、


今後、日本が原発の稼働停止の動きが広まれば、
西日本は原発の依存度が高いので、そういった企業は再び東日本に戻るのでしょうか?





それよりも、賢い企業は、節電義務に対し「太陽光発電の積極導入」など創エネで対応しているようです。

その方が関連産業の活性化もあり、閉塞気味の日本経済も元気になるなど明るい将来につながると思います。





太陽光発電で明るい日本へ。

と信じています。

テーマ:太陽光発電 - ジャンル:ライフ

22 : 44 : 31 | 太陽光発電 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑

明日から再び北海道へ

なかなか更新がなくすみません。m(_ _)m

この時期は、体がいくつあっても足りないほどですね。。。(^^;)

6/8~6/11、北海道礼文島、札幌取材

6/20-23、再び北海道取材

その間も毎日のように山続きで、天気が良くない日は原稿書き、データ整理、
他に打ち合わせなど。。。

そして、7日から9日まで北海道へ。10~11日は東北の計画です。


いくつか写真をアップしたいと思います。

まずレブンアツモリソウ(ラン科)

110706rebun.jpg


礼文島、6月9日





トケンラン(ラン科)

110706tokenran.jpg

札幌市6月23日





ジガバチソウ(ラン科)

110706jigabati.jpg


山梨県6月29日



落ち着いたら詳細後ほど。。。

テーマ:散策・自然観察 - ジャンル:趣味・実用

23 : 54 : 26 | 植物 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
| ホーム |

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード