fc2ブログ

高尾山親子登山

27日はチジュールが休みのため
lynnを連れて高尾山へ。

130525-5259.jpg



6号路から歩き始める。

大径木のモミが交る自然林が広がる。

130525-5303.jpg



セッコクは7~8分咲き程度だった。

130525-1550.jpg





しかしlynnのお気に入りはこちら水遊び場?

130525-5326.jpg


気付いたら流れの中にジャブジャブと。
ゴア靴だったから良かったものの、通常の靴だったら浸み込んでいただろう。
他にも水遊びをしている子どもがいた。




途中に小学校5年生の子ども4人のグループがいて、
途中から山頂まで負けじと走って登った。

130525-5421.jpg

この日は学校遠足に加え、運動会の代休らしく、
小学生くらいの子どもが多く、山頂は多くの子どもで賑わっていた。



案内板ではなじみ深いホオノキがあった。

130525-5314.jpg


鳥の鳴き声の図鑑で聞いてみたり

130525-5443.jpg

ただし、kazはあまり詳しくなく、ウグイス、ホトトギスなど特徴ある声なら分かるが
それ以外はわかりにくい。。。


城山への稜線を登る。

130525-1584.jpg




途中オオバウマノスズクサを観察。

130525-5461.jpg




花はサキソフォン型だ。

130521-0546.jpg




自然が創り出す造形は面白い。



☆★ ☆★ ☆★ ☆★ ☆★ 
 



この日の植物

マルバウツギ(ユキノシタ科)

130525-1617.jpg


今高尾山ではこの花が一番多いようだ。ただのウツギに比べて花はかなり豪華で綺麗な印象
葉は触るとザラザラするので、子どもには「ザラザラ」と言っている




イナモリソウ(アカネ科)...ホシザキイナモリソウとされているタイプ。

130525-5334.jpg



ツレサギソウ(ラン科)

130525-1578.jpg



だと思うが、花の様子がどうも同じ地域で別の場所と
若干異なる様子だ。

130521-3948.jpg





トウゴクシソバタツナミ(シソ科)

130525-1643.jpg



ハンショウヅル(キンポウゲ科)

130521-0459.jpg


木々の花を中心に、よく見ると草の花もちらほらと咲いていました。



スポンサーサイト



テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

23 : 51 : 01 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

三ッ峠:親子登山

5月18日、絶好の行楽日和となったこの日、

三ッ峠へ親子登山
lynnは5歳にして3回目だ。


1回目は2009年11月2日で11ヶ月の時。
この時は全て前抱っこでl。

http://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-279.html

2回目は2011年11月15日、4歳0ヶ月の時で「3世代登山」だった。
http://araikazuya.blog97.fc2.com/blog-entry-877.html


今回はもちろん最初から全て自力で登ってもらう。


往復、裏登山口では単調過ぎるため、登りは母の白滝コースとした。


林道沿いから見える富士山と河口湖

130518-3298.jpg


途中、ミズキの葉があったので、葉をちぎって糸が引く様子を実践してみたところ、
lynnは面白くて夢中になったようだ。

130518-3240.jpg


130518-3281.jpg


130518-3280.jpg

その後、ミズキの葉探しとなった。
「これは違うね、ヤマハンノキ」「これはイヌブナ...」



母の白滝コースを登る。

130518-3337.jpg

このコースは部分的に滑りやすいため、子供といえど
普段靴ではなく、トレッキングシューズの方が心強い。




途中では所々で富士山の勇姿も。

130518-3447.jpg


山頂に近づくと新緑から新芽へと変わる。

130518-3417.jpg




やがて木無山の草原に出て山頂へ。


ロッククライミングの練習用の小規模の岩場が途中にあり、
そこの上で記念写真と展望を楽しむ。

130518-3530.jpg


ただし、足下は広いが万が一のつまずきにそなえて、
ディジーチェーンによる確保をした。




三ッ峠山荘前でお茶を沸かして休憩。

お隣にはベビーキャリー組の親子登山がいて、
1歳半のお子さんに、懐かしいマックパックのベビーキャリーだった。

話しをしていると神奈川県から来たのだそう。





お茶を沸かして飲む。

130518-3615.jpg


エスプレッソオレ、抹茶オレ、ミルクティー
JETBOILはバーナー部とクッカー部が合体し、フタもはめ込み式のため、
万が一、子供が手を引っかけてもお湯がこぼれにくく、安全性が高いのが安心だ。




下山は裏登山口へ。下山後は河口湖畔のイタリアンレストランで食事後、
いつも通りソフトクリームで

130518-3667.jpg



その後、剣丸尾にある、環境省の生物多様性センターを見学。

kazは以前、植生調査の仕事をしていた時に、
仕事の発注元である環境省生物多様性センターに植生図の納品に訪問いたり

先日は「岳人別冊 夏山 2013」の三ッ峠の保護企画の取材(2013年6月1日発売予定)でも
インタビュー取材など何度か訪問したことがあり、ここに子供向けの展示があることも知っていた。

130518-3726.jpg

生き物つながりの展示で遊んだり。

130518-3728.jpg

高山の生態系
ただし、展示内容のレベルは小学生以上のようでやや難しく感じた。


この日見たその他の花。

エイザンスミレ

130518-0353.jpg


スミレの仲間ではタチツボスミレやアケボノスミレを見たが、
ヒメスミレサイシンは終わっているのか花は見なかった。


ワチガイソウ

130518-0359.jpg


マメザクラ

130518-0350.jpg


山頂付近はちょうど花期。
トウゴクミツバツツジは花が咲く気配すら感じられなかった。


テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

22 : 17 : 05 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

伊吹山:合同親子登山

5月3日:連休後半の初日は少し遠出で伊吹山へ。

130504-9250.jpg




イブキジャコウソウ、イブキフウロなどイブキ~とつく和名が多いように
石灰岩質で植生が豊かで花の名山としても知られる。
kazは登るのは初めてだ。



5歳の子供がいる2家族合同で親子登山をすることにした。
山頂近くまで通じているドライブウェイを利用し(料金は3000円と少々高め)
最初に山頂を目指した。簡単なハイキング程度だ。

130504-8459.jpg



気温は低く、風もあったので、空気は澄んでいて、
展望は素晴らしかった。



琵琶湖と新緑の山肌と。

130504-7765.jpg



新幹線を示すlynn

130504-8569.jpg


同じ5歳なのですぐに仲良し
北尾根でもはしゃいで終始テンションは高めだった。



山頂は土産物屋や休憩所が立ち並んでいる。
『古事記』『日本書紀』など神話に登場する

日本武尊(やまとたけるのみこと)
の像があった

130504-8807.jpg






lynnはトレッキングシューズだったが、下りでは普段靴の時よりも
足取りがしっかりとしていて、見ていて安心だった。


130504-8836.jpg

シューズの慣らし目的で登ったGW前半の小仏城山では
固いためか少々痛がっていたが、今回は全く問題なく調子が良かったようだ。




次に「花が多い」ことで知られる北尾根へ

130504-8970.jpg




このルートは石灰岩の岩が部分的にゴツゴツしていて
歩きにくく、道幅も狭く、途中急な箇所もあり、


小さい年齢の親子登山にはやや向いてなかった。
開花が遅れているようで、まだそれほど花は多くなかった。

130504-9011.jpg



結局、御座峰まで行く計画だったが、その途中で昼食休憩後引き返した。

130504-8980.jpg



下山後は山麓の関ヶ原にあるヤギの乳で作ったアイスクリームに立ち寄り締めくくった。

130504-9109.jpg




☆☆☆この日に見た植物☆☆☆




アカヒダボタン
伊吹山周辺に生える。


130504-9437.jpg



130504-9455.jpg



ヤマエンゴサク

130504-8883.jpg



葉がずいぶんと小さく細かった。




ザゼンソウ

130504-9053.jpg



最初は分からなかったネコノメソウ属、山頂周辺と北尾根でも生えていた
図鑑によるとコガネネコノメが近いが。。。

130504-8719.jpg



関東周辺で見るコガネネコノメは萼裂片が直立しているのが特徴だが、
ここの個体は平開しているため、ずいぶんと印象が異なる。


130504-7784.jpg



※もし知見をお持ちであれば教えて下さい(^^)




テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

11 : 06 : 46 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑

小仏城山親子登山

またまた更新が追いつかなくなっています(^^ゞ

4月29日の小仏城山~高尾山の記録です。
lynnを連れて2人の山行でした。

☆★ ☆★ ☆★


足が大きくなり普段履く靴のサイズが18cmになったので
トレッキングシューズを用意した。

130428-7637.jpg


モンベルのタイオガブーツkids
ゴアテックスを使った本格的なトレッキングシューズで
アルプスや富士山まで対応する。

GORE-TEX タイオガブーツ Kid's


子供用の登山靴は18~19cmから多くは用意されていて
5~6歳前後から対応しているが、

この春(2013年)からモンベルではノンゴアタイプは16cmからラインナップが拡充されており、
これにより3~4歳から履ける。


マーセドブーツ Kid's


千木良登山口をスタート

130429-7666.jpg





実はゴアテックスのブーツはやや固く、この日何度か「足が痛い」と言ったため、
予期して準備した、バンドエイドを貼ってあげたが、後に1週間後の伊吹山では慣れたようで
特に問題はなかった。やはり下りではトレッキングシューズは普段靴よりも安定感があるようだ。


130429-7814.jpg



新緑の森の中を登る。前回の反省を踏まえ、
高度計付きの時計「プロトレック」はザックのベルトに通す方式に変えた。


130429-7822.jpg



お地蔵さんのヘアピンがきになるようだ。

130429-7881.jpg



軽装過ぎる大学生風と、
適切な装備のlynnと。


130429-7900.jpg




GW前半で城山山頂は大賑わい。
八重桜が咲いていた。

130429-8055.jpg





高尾山山頂をバックに


130429-8047.jpg



高尾山へ

130429-8090.jpg



途中の一丁平ではホオノキの香りをかいでみたり、

130429-8082.jpg



薬王院では願い事をしたり、

130429-8177.jpg


万が一靴が慣れなく、歩けなくなったら背負うため
空のベビーキャリーを背負って準備したが、その出番はなかった。


☆この日見た植物☆



白と桃色が混じる色合いがイカリソウが咲いていた。

130429-7915.jpg




ヤマツツジも満開

130429-7559.jpg



コナラの花が咲いていた。

130429-7615.jpg



ハナイカダも咲き

130429-8105.jpg


新緑が印象的だった。

130429-8116.jpg




下山はケーブルカーで、
カヤランも満開だった。

130429-8202.jpg


テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

23 : 27 : 09 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(3) | page top↑

景信山親子登山

4月13日は高尾山系の景信山へ。

コースは小下沢からの往復とした。
lynnは5歳5ヶ月、コースタイム往復3時間、標高差約500mなので

空のベビーキャリーを万が一にために背負って行くが、
基本的に全て歩けるだろう。




小下沢10時10分登山開始。

130413kagenobu-1821.jpg




最初は沢沿いの林道に沿って歩く。


130413kagenobu-4749.jpg




チドリノキの新緑が美しい

130413kagenobu-4702.jpg

葉はカエデらしくないが、カエデの仲間で対生する。



花も咲かせていた。

130413kagenobu-4717.jpg







ザリクボで広い林道から狭い登山道へ。

130413kagenobu-1879.jpg



沢沿いにはニリンソウが多く咲き、
観察してみる。

130413kagenobu-4792.jpg




タチツボスミレの葉も手にとって観察
ハート型の葉がお気に入りのようだ。

130416-1986.jpg



この年齢だと、無理に種類の同定ではなく、
形や質感など五感で感じる感性の方が重要なのだろう。

それでいい。無理に種名を覚えなくても、緑の植物に関心があるだけでいい。




こちらはアブラチャンの新緑

130413kagenobu-1912.jpg




今回もカシオの高度計機能つきの時計プロトレックで
50m登るごとにグミ一粒とした。

130413kagenobu-2018.jpg


130413kagenobu-2033.jpg


lynnの腕に時計をしていたが、しかし、この後、
いつの間にか腕から抜け落ちていたらしく、紛失してしまった。(涙)

やはり腕ではなくザックを背負わせて、
そのベルトにくくりつけた方が良かったかもしれない。

気付いた後、戻って少し探したりして
約30分以上のロス。。。


《4/19追記》結局、登山道の下8mほどの斜面の凹みに落ちているのを発見しました。^_^;




オウギカズラ(シソ科)が咲き始めていた。

130413kagenobu-4841.jpg




ナマケモノのまね!?

130413kagenobu-2058.jpg


ヒメカンスゲsp.の感触。カツラのよう?

130413kagenobu-2096.jpg


自然のなかで遊びながら登る。




さて、この先、このコースには途中1カ所、斜面のトラバースでやや狭く、
要注意箇所があり、ここはデイジーチェーンで確保して通過する。

130413kagenobu-2132.jpg


幅が狭い道では、手をつないで通過するより自由度が高く、
子供にとっても通過の際、考えて足を置くなど、登山力を養うことにつながる。


山頂に近づくとヤマザクラがちょうど良い具合に咲いていた。

130413kagenobu-4871.jpg



山頂付近の階段はキレイに整備し直されていた。

130413kagenobu-2263.jpg



山頂のかげ信小屋で休憩。名物の「なめこうどん」を注文したかったが売り切れ、
代わりにおでんを注文し、

持参のおにぎりとジェットボイルで涌かした抹茶で昼食。

130413kagenobu-2400.jpg



130413kagenobu-2421.jpg



山頂のキブシはまだ花が咲いていた。

130413kagenobu-2481.jpg


キブシは雌雄異株でこちらは雌しべが目立つ雌花。
雄しべは小さく退化している。




山頂から眺めた、高尾山と城山。


130413kagenobu-2489.jpg

この時期は
雑木林と植林地の境界がはっきりとしている。




山頂付近のニオイタチツボスミレ。
和名の由来はタチツボスミレに似るが、匂いがすること。

しかしkazは残念ながら鼻が悪いため匂いを感じたことがない。
lynnは匂ったという。

130413kagenobu-4895.jpg



下山は往路を戻る。


途中ヤマルリソウの群生地でも匂いをかいでみたり

130413kagenobu-2569.jpg



いろいろ道草などして16時過ぎに下山した。

130413kagenobu-2593.jpg

lynnは終始元気で

結局予想通り、ベビーキャリーの出番はなかった。
確実に成長を感じた1日でもあった



今回、その他に見た植物。

ナガバノアケボノスミレ(ナガバノスミレサイシン×アケボノスミレ)

130413kagenobu-4850.jpg


130413kagenobu-2163.jpg



エイザンスミレ


130413kagenobu-4768.jpg


130413kagenobu-2556.jpg

春の植物に多く出会った山行でもあった。


テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

18 : 53 : 22 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(6) | page top↑

乗鞍高原スノーシュー&スキー

1月19-20日で長野県の乗鞍高原へ。


まず立ち寄ったのはソバ屋合掌

13011norikura-0855.jpg




建物は古い合掌作りを移設したものという。

13011norikura-0811.jpg




乗鞍高原へ来ると
ここの「とうじ蕎麦」を食べることが多い。(1人前1500円)

13011norikura-0829.jpg




寒い時期は温かい蕎麦に具だくさんが美味しい。


食後はごはんを注文しておじやが良く、
特に腹が減っている時が良い。



さて1日目はスノーシューだが、まだ5歳では周回コースをきっちりと歩いたり、
登山するのは早いと感じたので、コースは短くして雪遊びの要素を取り入れた。


案の定、その前から道路脇の雪に登って滑って遊んだり。

13011norikura-0890.jpg


で、スノーシューを履いてみた。

13011norikura-0949.jpg


子供用のスノーシューも現在、各メーカーから発売されているが
今回は初めてということもあり、モンベルから借りてみた。


最初はぎこちなく、たびたび転んでいたが、

13011norikura-0979.jpg

※もっともおもしろがってわざと転んでいるのかも。



慣れると歩けるようになった。


13011norikura-1093.jpg



氷結した善五郎の滝の展望台まであるいた。

13011norikura-1098.jpg



展望台ではテーブルを作って休憩。
お茶を沸かして飲む。

13011norikura-1176.jpg


青空を見上げてみたり。



13011norikura-1122.jpg




ヤドリギ(宿り木)をLynnに説明。


13011norikura-1311.jpg



ちなみにこのようについている。

13011norikura-1713.jpg

冬の落葉樹凜で
ヤドリギは常緑なので目立つ。


最後は雪洞を掘って中に入ってみた。

13011norikura-1492.jpg




翌20日は乗鞍高原スキー場でスキーをした。


13011norikura-1608.jpg

lynnはもうそこそこのスピードでボーゲンで滑れるようになっていた。



kazはもちろんテレマーク。

今回はゲレンデ向けに固めの組み合わせ。
スカルパT1ブーツに、BDカレント(センター86)。


ゲレンデの急斜面やハードバーンでも安定感があった。

この日はずいぶんんとテレマーカーが多いと思ったら、なんんと
「テレトピア乗鞍」というテレマーカーの集まりがあり、

無料のテレマーク体験のイベントがあったようだ。

テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

11 : 40 : 20 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

陣馬山:清水茶屋

1/5は取材を兼ねた撮影のために陣馬山へ。


和田峠から往復だけではやや短すぎるため、
陣馬高原下からの往復とした。



例によって高度計の目盛で50m登るごとにグミ一粒とした。

130105jinba-9634.jpg


途中シモバシラの氷結を発見した。
氷の前に秋に咲いた枯れた花序が見える

130105jinba-9683.jpg

130105jinba-9692.jpg




lynnが面白そうに観察してみる。
簡単な説明をしてみた。

130105jinba-9653.jpg




途中剥がれて落ちていたシモバシラを拾って本物の霜柱と比べてみた。
氷の色が霜柱は透明だが、シモバシラは白い。
氷結する時の空気が入るのだろうか?

130105jinba-9704.jpg


山頂に近づく

130105jinba-9735.jpg


天気は雲が多いが一応展望はあった。
山頂の白馬の像には門松もあった。

130105jinba-9785.jpg


本日の昼食

山菜うどん(550円)、けんちん汁(500円)、なめこ汁(250円)

130105jinba-9844.jpg

ボリューム満点でおいしく、満足度も高い
価格もリーズナブルな山小屋ごはんだ。


他の多くのお客は注文した料理の他に自炊でコンロを使って料理をしていた。
こちらもおにぎりとおかずは持参である。

130105jinba-9883.jpg


冬木立の雑木林を下山。


130105jinba-9936.jpg


下りはやや不安定そうな箇所の
一部でデイジーチェーンを使用した。
130105jinba-9991.jpg



常時使用している必要はないが
必要な時に素早くセットしたい。


130105jinba-0051.jpg




簡単でもいいので、確保体勢がとれれば安心だ。


テーマ:山登り - ジャンル:趣味・実用

22 : 39 : 01 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

The shot of lynn

12月8日、lynnの初クライミングジムデビューでした。

121208sutomaji-8087.jpg



ストーンマジックで



キッズ用シューズをレンタルし、緩傾斜とはいえ
意外とススッと3mほど登ってしまいました。


その後なんとクライムダウン。しっかりと下りて来ました。



しかしボードよりお気に入りはこの急傾斜の滑り台でした。


121208sutomaji-8094.jpg

まあ、いまのうちはあまりガツガツ登らせることはせず、
本人の自主性に任せ、遊び中心でいいと思います。




22 : 50 : 12 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

雪の陣馬山

週末の土曜日となる1日は天気予報が良かったため、
lynnを連れて2人で陣馬山へ登ることにした。


登山口となる和田峠で

121201jinba1-7437.jpg



登り始める。おばちゃんハイカーが励まして応援してくれた。


121201jinba2-7445.jpg

階段状を登る
紅葉はすでに終わり気味でだいたいが落葉していた。

121201jinba3-7477.jpg



コアジサイが鮮やかに黄葉していた。

121201jinba10-7504.jpg




晴れの予報がどんよりとした天気で寒かった。
山頂についても晴れず、もちろん富士山は見えなかった。

121201jinba4-7529.jpg



今回の目的、山頂のスタンプ。

121201jinba3-7501.jpg


先日の高尾山で参加したところ気に入ったようで、
「どうせなら11箇所のスタンプ全て押そうという考えだ。


昼少し前だったが山頂の茶屋である清水屋に立ち寄る。


ナメコ汁の味噌汁(250円)
ナメコがたっぷり入っていて美味しい。


121201jinba5-7565.jpg



山菜うどん(550円)とにかく具だくさんで美味しかった。

121201jinba6-7591.jpg



景信山の白味噌の味付けも捨てがたいほど美味しいのに対し

このうどんは汁は普通なものの、具で勝負というところか?


昼くらいに食べ終わったので、下山を開始しようと歩き始めたところ
あられが降り始め、あっという間に雪に変わった。


121201jinba8-7618.jpg

ダンコウバイの黄葉した落ち葉にも雪がつもっていく。



「便利」「使える」と聞き、用意して、
今回役だった装備に「デイジーチェーン」がある。
クライミングなど岩場でセルフビレイをとったりするためののスリングだが、

121201jinba7-7604.jpg



これがlynnの安全確保で大きく役立った。
腰に巻いてループに通すだけなので素早くセットできて簡単だ。


横から手をつないで安全確保をするだけのスペースがない場合


後ろから安全確保を出来るのが良い。
バランスを崩しそうになってもすぐに引っ張って安全だ。


もっとも滑りやすそうだから...と念のため確保したが
上手く下りていた。

でも「念ため」が安全のために大切だと思う。




和田峠へ下山するとすっかりと雪になっていた。

121201jinba9-7626.jpg





天気が良ければ景信山を経て縦走したいところだが
陣馬高原下を通り高尾山口へ移動。


最後のスタンプを押しに6号路の琵琶滝へ。


途中小滝とアブラチャンの黄葉。
121201jinba11-7522.jpg



晩秋の名残のようだった。













00 : 46 : 46 | 子連れ登山 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑

小仏城山~高尾山

2012年11月10日、絶好の天気の中なか

明日で5歳のlynnを連れて「夕方までに帰ってこれる」とのことから小仏城山へ。
相模湖駅からバスで千木良まで乗り、登り始めるた。

121110shiroyama1-7938.jpg



121110shiroyama-7944.jpg


城山までの標高差は470m
山頂まで自力で登ってもらう予定だが、念のため普通のザックではなく、ベビーキャリーで。


登山口にスタンプがあったのでlynnがスタンプラリーに参加することに・

121110shiroyama-7966.jpg



最初は竹林のなかを登る。

121110shiroyama-7978.jpg


東海自然歩道の一部になっていて
登山道沿いにはお地蔵さんが点々と立っている。

121110shiroyama-8039.jpg

紅葉は下の方は全体的にはまだだが
色づき始めていた。


121110shiroyama-8065.jpg




アカマツの樹皮を剥がして観察してみたり

121110shiroyama-6957.jpg



時計で高度を見る。

121110shiroyama-8105.jpg

「○時までに○m登れるかな~」ではなく、

登らずに、菓子を見境いなくほしがるため
「50m登ることにグミ一粒」と取り決めたのだ。


2時間ちょっとと時間がかかったが、
自力で小仏城山まで登った。

121110shiroyama-8135.jpg


富士山がよく見えていた。

今回lynnは初めて自分のザックを背負って登った。
わずか8Lで、中身は雨具とダウンなどのみ。

モンベルのキッズフィールドパック 8
夜間、ライトに反射する素材のテープがいい。


絶好の行楽日和で暖かかった小仏城山、山頂は紅葉の盛りで賑わっていた。

121110shiroyama-8168.jpg


ススキと高尾山と

121110shiroyama-8170.jpg


高尾山への縦走路もイロハモミジが色づいてた

121110shiroyama-8207.jpg


Lynnが途中で「足が痛い」というので
ほんの少しだけキャリーに乗せた。


もみじ台途中で、6ヶ月と4歳の子連れの登山にすれ違い
「えー4歳なのに歩いてないんですか~」と言われて
再び自分の足で歩く。さて、足が痛いは何だったのか?



もみじ台でジージとバーバと合流する約束になっていたのだ。

121110shiroyama-8216.jpg


40分ほど遅れたせいか、食べる予定になっていた
とろろ蕎麦は切れていて、ざる蕎麦に

121110shiroyama-8245.jpg



昼食後は観光客でごったがえす山頂を抜けて1号路下山。
下に着く頃には夕方になっていた。


途中ではお決まりのソフトクリーム


121110shiroyama-8273.jpg



そう、今日は練習で
来週も頑張るとの約束なのだけど。。。


☆★☆★   ☆★☆★   ☆★☆★



この日見た自然と風景。

カマツカ(バラ科)


121110shiroyama-6931.jpg


コマユミ(ニシキギ科)

枝に翼があればニシキギとなる。
色づき途中で、葉の脈に青みが残っていた。

121110shiroyama-6973.jpg




アブラチャン(クスノキ科)

121110shiroyama-6963.jpg

独特のくすみのある黄色く色づいていた。
沢沿いに多く見るが、尾根でも北側などに見る




ヤマウルシ(ウルシ科)
ウルシの仲間は比較的早い時期から紅葉を始める。

121110shiroyama-6984.jpg


ヤマザクラも割と早いが、ヤマザクラは黄色だったり
赤だったりして、カエデほど鮮やかではないが、
ヤマウルシの紅葉は燃えるように赤い




城山からの富士山と山並み

121110shiroyama-7033.jpg




富士山はここ最近にしてはまとまって白く冠雪していて美しかった。

121110shiroyama-7015.jpg




スカイツリーまで見渡せる城山からの展望

121110shiroyama-7045.jpg




尾根の途中で見たイロハモミジの紅葉

121110shiroyama-7071.jpg




下山途中で見たツルギキョウは果実になっていた。

121110shiroyama-8292.jpg






もう紅葉の季節だが、まだ花も少し目についた。







リンドウ(リンドウ科)

121110shiroyama-7075.jpg





センブリ(リンドウ科)

121110shiroyama-7096.jpg


他にコウヤボウキもまだ咲いていた。














テーマ:家族でお出かけ - ジャンル:育児

21 : 37 : 18 | 子連れ登山 | トラックバック(1) | コメント(7) | page top↑
| ホーム | 次ページ

プロフィール

kaz-arai

Author:kaz-arai
山岳、植物、自然科学、環境系の各種媒体を中心に、撮影、執筆をはじめ広く活動しています。
多摩丘陵の自然豊かな里山に住んでいます。
HP「新井和也フォトギャラリー」では作品を始め、出版物や機材装備インプレッションなども行っています。是非いらしてくださいね。

最新情報はFaceBookでも発信しています。ご気軽に申請どうぞ。

リンク

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近の記事

カテゴリー

最近のコメント

月別アーカイブ

Amazon商品一覧【カテゴリ別】

オススメ新刊本

最近のトラックバック

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

Twitter

ブログ内検索

RSSフィード